大きい京急1500形 完成!! 後編 (完)

晩夏の一人1500形祭り、後編です。(笑)
TMSコンペに出品したので、完成早々もう手元には無いのですが、心の中は1500形で満たされています。(笑)

[昼下がりの押入駅を行く、普通 品川行き(笑)]
2023092301.jpg

[先頭車2両]
2023092302.jpg

運転手と車掌を乗せましたが、とても効果が大きいですね。
特に、レイアウト上では尚更です。

実は...3Dプリントで、運転手・車掌用の黒い大きなカバンも作ってありましたが、
あまりに小さくて、ピンセットが上手く届かずに諦めました。(^^;;

コンペから帰って来て、良いピンセットが手に入れば、追々追加したいと思います。
助手席側(車掌側)にカバンがあると、雰囲気が出そうなのでね。

~ ~ 仕上げ段階メイキング ~ ~

[乗務員仕切り]
2023092309.jpg

運転手と車掌ネタ繋がりと言うことで。
乗務員室の仕切は、3Dで3分割で作りました。

お上手なモデラーさんのブログ等を拝見しても、車内幅ピッタリに作ってしまうと、車内に収めるのが大変でご苦労の様子。

そこで、3分割で車内で組み立てる様にしました。
これはなかなか良い作戦ですよ。上手く行きました。

サイズがキツかったら、各パーツのヘリを軽くヤスリで舐めることで微調整できます(目立たない壁側でやりましょう)。
是非、お試しください。

[運転手と車掌]
2023092310.jpg

PLUMの人形が最近お気に入り。服を濃紺に塗り替えて京急ブルーっぽくしてみました。

エコーモデルの椅子を付けますが、
車掌側は、ホワイトメタルをハンドパワーで曲げて畳んだ状態にしました。(笑)
実物はもっときっちり畳まれてると思うけど、まぁまぁ雰囲気でしょう。

鉄道模型って、運転手側(先頭)、車掌側(最後尾)を明確に分けて作る人って少ないと思います。
私はレイアウト派なので、品川行きだから品川側に運転手・浦賀側に車掌を乗せてみた次第です。
冒頭の駅での写真も、品川方面のホームに配置しています。
ま、レイアウトで逆走させると変なんだけどね。そりゃ仕方ない。(笑)

[内装と配線]
2023092307.jpg

2023092308.jpg

天井と床板として、1mmのプラ板を使いました。床板は、1mm角棒で嵩上げしています。
天井裏と床下、あと、壁の隙間に配線を通して、見えない様に隠しました。

台車のでっかいセンターピンはあるし、連結面に上下連結用のピンコネクターもあるけど...
全体としては、市販の完成品より配線が目立たなくなったなと思います。
この辺は、U-TRAINSの新1000形に勝ちました。(笑)

ピンコネクターは思ったより大きいのですが、多少目立つとしても、手が届く貫通扉付近で繋ぐようにしています。
過去のレイアウト工作で、手が届かないところで接続するのは嫌な目に合っているのでね。(^^;;

[最後の小物]
2023092311.jpg

エンドウ製の乗務員ステップ(前編の先頭車アップ画像でご覧ください)と、連結面にはエコー製のジャンパ栓を足しました。
本物そっくり・リアルかと言われたら微妙だけど、雰囲気は良いです。

いずれも、ボディ裾の陰になる部分だから、黒立ち上げの黒を残して、ハイライト部のみにグレーを吹く様にしています。
ベタっと塗ってしまうと興覚めなので。
錆色を軽く吹いて仕上げました。最後のお化粧です。(笑)

カプラーはIMONカプラーのHO-231です。カプラー台座取付穴2つの内、連結面寄りの穴を使います。
実物は棒連結器ですが、実用性と見た目のバランス重視ということで。
ちゃんと走らせてないけど、R550ぐらいなら通りそうな感じでした。

~ ~ 最後にオールスター紹介・公式写真風(笑) ~ ~

[1525号]
2023092303.jpg

[1526号]
2023092304.jpg

[1527号]
2023092305.jpg

[1528号]
2023092306.jpg

思えばこのキット作成開始は、ちょうど2年前の今頃になります。早いもので丸2年...(^^;;
 → 過去ログ「金属キットに初挑戦 カツミ製 京急1500形

2年前の気持ちを思い返すと、なんとか、及第点には達したのかなと思っています。
当時のブログでは半年で作るとか書いてますけど。ウソウソ。(笑)

お店で完成品を見て、もう一つ、何か違うな~とキットに走りました。
大変な手間と時間がかかりました。(^^;;;;;
時給換算したら、完成品は高くないと悟りました。(笑)
でも、自分なりの宝物にはなったと思います。

1/80の京急は、現在は主に、U-TRAINS, カツミから製品化されています。
買ったままで満足感の高い、U-TRAINS。
素材として楽しむ、カツミ。
使い分けが必要ですね。

願わくば、カツミさんが、もう少し...品質を改善してくれたら、完成品も欲しいと思えるのですが。
贅沢な希望なのかもしれません。
これからも、キットの販売に期待します。(笑)
(最近発売の、東急6000とか横浜市営は、塗装がゆず肌じゃなくて割と良かったなぁ...
 隠ぺい力の高い銀色だと、綺麗に塗れるのかな。 165系は酷かったです。(笑))

ヤバい。つい毒舌になってしまうなぁ。
京急の模型を出してくださる姿勢には、感謝の気持ちが絶えません。

[1500形に思いをはせて]
2023092312.jpg

画像は、1500形登場当時のノベルティ下敷きです。
新1000形と言う触れ込みで、大々的に宣伝されていた様な気がします。

時折しも...1500番台を名乗る、ステンレスの新車が登場しました。

京急に銀一色の暗黒時代がやって来て15年。(笑)
ようやく、アルミ時代のデザインに近づいたと言うか、新1500番台は割と好感の持てる外観で、久しぶりに模型で欲しくなる電車です。(笑)
ちなみに私は、銀色の京急はNゲージ・1/80共に一つも持っていません。(^^;;

最近、相鉄もネイビーブルーで色に拘りはじめましたね。
京急バーミリオン、阪急マルーン、相鉄ネイビーブルー。
いいじゃないですか。
ステンレスのビード・溶接継ぎ目のないボディに各社のアイデンティティカラー。これが私の好みです。
(あ、銀色はなんでも嫌いと言うことはなく、EF30とかデロリアンは好きです。(笑))

新旧交代の時節。アルミボディの1500形も廃車が始まりました。
そんな時期に、私の模型が間に合ったのも、1つのご縁かなと思います。

私の押入線では、末永く1500形を活躍させたいと思います。
って、TMSコンペって半年ぐらい帰って来ないのかな。(^^;;

手元に無い間は、別の模型を作ることにいたしましょう。
最近は、模型店のセール情報,ヤフオクや委託品ばかり眺めている今日この頃です。(笑)
あ、レイアウトの世界に戻らないとね♪(笑)
お後がよろしいようで。<(_ _)>

2年間のご声援、ありがとうございました。
大きい1500形の製作記は、本投稿で〆たいと思います。

[おまけ・新押入線メイキング]

- - - - -

ブログリンクに参加しています♪
良い記事だと思われましたら、ポチっとしていただけると、工作気力がアップします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ にほんブログ村

鉄道コムへ 鉄道コム:鉄道模型・京浜急行

大きい京急1500形 完成!! 前編

ついについに、大きい京急1500形 カツミ製キットが完成しました。

途中、私自身の入院もあり、工作ペースも鈍化しましたが..... 2年の時を経て完成です♪
長らくご声援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
無事、TMSコンペ2023にもエントリーすることができました。

[夢にまで見た世界、押入駅に1500形がやってきた♪]
2023092201.jpg

1500形、特にこの模型のモデルとなるアルミ車は、登場から約35年が経ったようです。

実車が登場した時には驚きました。
世間でステンレス未塗装が流行の昨今、どんな対応をするかの京急の回答は「赤い塗装のアルミボディ」。
洒落たことやるじゃない、と、電車好きな沿線少年は感心したものです。

イカリ肩に雨樋が内蔵・見えなくなり、戸袋窓が無くなる代わりに各窓は少し大きくなって、
窓枠のHゴムがスッキリ細身に見える様になりました。
初期タイプの1500形とそう基本は変わらないのだけど、やけにシティボーイな電車になったなと思ったものです。(笑)

今でも、当時の思い出のまま乗ることが出来る貴重な電車。
我が家に一つぐらいあっても良いかなと、そんな思いが形になりました。

[模型で見る、1500形の角度(笑)]
2023092202.jpg

2023092203.jpg

[連結面より、車内をチラ見]
2023092204.jpg

1/80を始めたのがつい最近の私。
欲しい時には、既に、でんてつ工房の名製品は市場から消えていました。

そんな折に登場した、カツミ製の新製品。
横浜のIMONで、カツミで、店頭で完成品を見た時に「???」と思った気になるポイントは、自分なりに解消できたと思います。

・凹んだ窓枠
・ゆず肌塗装
・お団子ハンダで怪しい屋根配管
・歪んだホワイトメタルの床下
・接着剤丸見えの室内 etc...

をっと、毒を吐いてしまいました。(笑)

いえいえ、このキット、お顔等はとても似ているんです!!
デッサンは素晴らしい。
基本がしっかりしていると言うのはとても大切。

キットを買って気に入らない部分さえ改善すれば、きっと、U-TRAINSに負けない電車になる。
そんな風に期待を抱かせる製品でした。

みなとみらいのポイントアップウィークに清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったのは...2年前の9月の出来事です。

[そうそう、3兄弟を並べたかった]
2023092205.jpg

U-TRAINSの新1000形から始まった、大きい押入線。
その後運良く、新600形のブルースカイも手に入れることができました。

あとは2100と1500が居ればなぁ...
そのゴールへの一歩目、1500の完成により、まずは現在の京急を代表する3兄弟が揃い踏みです♪

U-TRAINS、でんてつ工房に追い付け追い越せ、並べても違和感の無い仕上りを目指してきました。
こうしてトリオが並んでみると...
1500形、決して100点ではありませんが...
痘痕も笑窪、甲乙つけがたい、悪くないのではないかなと思います。

気分が盛り上がっていますので、私の1500形祭り、後編としてもう1本、ブログにお付き合いいただきたいと思います。

TMSコンペも出品が終わったし、今日は、いつもよりちょっと多めのハイボールで乾杯じゃ!!(笑)
お後がよろしいようで。<(_ _)>

 → 後編はこちら

[おまけ・新押入線メイキング]

- - - - -

ブログリンクに参加しています♪
良い記事だと思われましたら、ポチっとしていただけると、工作気力がアップします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ にほんブログ村

鉄道コムへ 鉄道コム:鉄道模型・京浜急行

JAMコンベンションを見て来ました・後編

JAMコンベンションの後編です。

暑くてビッグサイトに着いた時点で疲れてしまい、いつもの近隣の皆さん+αの訪問になりました。
まずは、今回初めて紹介いただいた方から。

[Cityscape Studio/都市モデラーMAJIRIさん]
2023082001.jpg

2023082002.jpg

2023082003.jpg

2023082004.jpg

私がご紹介するまでもなく、超有名な新進気鋭のプロモデラーです。
情報乱立のこのご時世、模型だけで生業にするのは相当の努力と推察します。
感心しきりです。

プロだからこそ、速く綺麗に作る工夫をされていて、例えばこの道路。
全て印刷だそうです。
なるほどね~
参考になるところがとても多かった様に思います。

ありがたいことに、昔から私のブログを読んでいて、一度会ってみたかったと嬉しいお言葉。
恐縮しまくりです。<(_ _)>

ん?そんな昔から?...
そうか、20代前半の皆さんにとっては、私は古い方の人に入るんですね。(笑)
記事を掲載いただくようになって、10年か...
感覚的には、私が小中学生の頃に、橋本真さんの記事を眺めていた感覚なのかな~と、時の流れを感じます。(笑)

今回のご縁で、激団サンポールのホビーセンターカトーでの展示にも、ご一緒しましょうと快諾いただけました。
こうやって交友が広がるのは、ありがたい限りです。
(誘った手前...私も幽霊会員やめて、次の会は展示しないと...汗)

[きこりさん]
2023082005.jpg

2023082006.jpg

2023082007.jpg

2023082008.jpg

いつもの安定したきこりワールドです。メルヘンで美しいインテリア調のきこりワールドですね♪
私、この作風が大好きです。

ちなみに、きこりさんと、会津ヨシさんが仲良く軒を連ねて(笑)展示されていました。
なんだ、さっきまで噂してたけど、来てるじゃないの。体調は大丈夫?としばしば団らん。

今回もご夫妻で仲良く遠路出展されていて...
あと何年、来れるかしらと感慨深げ。
いやいや、まだ10年来れますよと。私よりお元気そうですから。(笑)
お互いに、元気に模型を続けたいものですね。

[会津ヨシさん]
2023082009.jpg

2023082010.jpg

腰の手術をされた藩主殿。もう、画像一枚目の第六只見川橋梁は、今回が展示最後だよと。
重くて運べないし、只見に寄贈するんだと。

私も藩主も病み上がり。(笑)
やれやれ、知り合って10年?
良い作品を作るには若いうちに限りますね。(笑)

[鉄っちゃん倶楽部]
2023082011.jpg

2023082012.jpg

2023082013.jpg

凝った信号やホームの照明が追加されていました。
出展の朝まで頑張っていた様子..... (^^;;

[おばちゃんモデラー@アコモさん]
2023082014.jpg

2023082015.jpg

2023082016.jpg

2023082017.jpg

2023082018.jpg

これ、先週まで梅田の阪急百貨店で展示されていた作品です。
見に行きたかったんだけど...大阪は遠いので諦めていました。(笑)

東京で拝見できて感心しきり。
アコモさんはブースでお見掛けしなかったので、作品だけ拝見させていただきました。
実景をこれだけの規模で、忠実に再現されるのは、気力・工作力共に凄いことだと思います。

 ~ ~ ~

まだまだ見たいモノはあって、帰宅してから後悔。

・NGJさん
・杉戸機関区さんとパパ鉄さんのモジュール
・走れケー100

etc...

もう一度行くのは暑いし体力的に辛いので(笑)、あとは皆さんのSNS投稿で楽しませていただきたいと思います。
本日・日曜まで開催期間ですので、ご近隣の方は是非ご来訪ください。

素晴らしき鉄道模型に乾杯。模型で暑さを吹き飛ばしましょう♪
お後がよろしいようで。

[おまけ・新押入線メイキング]

- - - - -

ブログリンクに参加しています♪
良い記事だと思われましたら、ポチっとしていただけると、工作気力がアップします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ にほんブログ村

鉄道コムへ 鉄道コム:鉄道模型・京浜急行